
これは、塩素のお風呂です。
土曜日ごとに行われる儀式みたいなもの。
燃えるごみの日には、排水溝のゴミ受けカゴにかぶせるストッキングみたいな袋を交換してます。
週3回ある中で、土曜日は、食器洗いのスポンジで排水溝を洗い上げた後、そのスポンジは、トイレの便器洗いに使われ、1週間の人生を終えます。
土曜のキッチン清掃は、ここまででした。
ところがある事件が起こったことがきっかけで、塩素風呂掃除が始まりました。
流れない排水溝
キッチンの排水溝って、少し複雑な構造をしていますが、あれのおかげで下水の臭いがしないんですよね。
蓋を外すとドーナツみたいになってて、丸い溝にはいつも適量にお水が残っています。
ある日、このお水が、適量まで減っていかなくなりました。
よくよく考えてみると、昨晩は豚の角煮で表面に固まったラードを排水溝に流しましたね。
もしかしたら、それが中で固まって、管を狭くしちゃったのかもしれません。
こりゃ大変だ。
水のトラブル解決会社〇ラ〇アンにTELしないといけない?
いやいや、前にトイレのトラブルで依頼したら、めちゃくちゃ取られたぞ。
なんか・・・自力でできないんか?
困った私を助けてくれたのは、YouTubeでした。
排水溝トラブル解消方法の動画は山ほどアップされていますね。
素晴らしい世の中になりました。
早速やってみることに・・・
- ビニール袋に布(なんでもいいので排水溝の穴に入るくらいのもの)を入れてビニール袋の口をくくります。
- それを、排水溝の穴に押し込みます。すっぽり入ってしまわないよう注意。しっかり穴がふさがるようにします。
- シンクに半分くらいお水を溜めます。
- 排水溝を塞いでいた詰め物を抜きます。

ゴボゴボっていいながら、お水は流れていきます。気持ちいいです。
一回で解消できなければ、何回か同じ作業を行います。
わが家の場合は、一回で詰まりが解消しました。
〇ラ〇アンを呼ばなくても済みました。(;^ω^)
これって掃除に使えるかも
こんな簡単にシンクにお水が溜められることを知り、前から漂白したかった大きいものたちの漂白が、いとも簡単にできるんじゃないの?って思ったんです。
一番やりたかったのは、食器乾燥機のかご。
プラスチック製で、直ぐに茶色くなってしまいます。
メラミンスポンジで、洗うのですが、目が細かくて完全真っ白にはできずにいました。
洗った食器を置く場所が、汚れていることにジレンマしていたのですが、これを塩素風呂に入れてやれば苦労なく真っ白になるはずです。
思った通り、理想の白さが復活いたしました。
そして、排水溝トラップもピッカピカになります。
これいいね!毎週やっちゃおう!
これぞまさに、災い転じてなんとやら・・・ってことですね。
コメント