キャッシュレスにしてますか?
私は元々クレカ派です。が、
生活用品や食料品を購入するお店は現金支払いがほとんどでした。
行きつけ店には、ほぼクレカ支払いのシステムがなかったからです。
安く売る店は、クレカの手数料が乗っけられなかったり、売上金の入金が遅かったりというのが理由だと思います。
ところが、PayPayというキャッシュレスアプリが登場してから2あっという間に、行きつけのお店全てにキャッシュレス導入となりました。
商店街の2軒の八百屋さんも、つい先日paypay導入してくれたんですよね。
これによって何が起こるのか…
そうです。スマホとクレカでお買い物行けちゃうんです。
あっエコバックもいるな。
小銭リスク
小銭はいつも常備してます。
クレカ支払いしたら、必ずやることがありまして、家計の予算品目毎に分けた袋のお金から使った分だけカード袋にお金を移動しています。
この作業を怠るとカード地獄に陥るのでクレカで買っても、お家での現金移動は必須なのです。よって、小銭が必要になります。
カード袋に入れた小銭は、月に一度ATMで入金してました。
これで、入金した金額が引き落とされているかのチェックができていました。
ところが最近、カードの引き落とし先をメガバンクから楽天銀行に変更したんです。
そしたら小銭は入金出来ないと判明。カード引き落とし金額より切り上げてお札のみで入金するようになりました。
結果、どんどん貯まる小銭たち。
今は給料出金するときにメガバンクで、小銭入金してます。
ですがそんな生活は、いつまでも続かないと思っています。
何故なら今、銀行は、お金にならないタダの預金者へのサービスを削減する事に躍起になっているからです。
新規で通帳を作るのも有料。
両替も有料。
終いには、面倒な小銭入金も〇〇枚以上は有料とかになりかねないなぁって思ってます。
そんなことになったら、今持ってる小銭の価値は今より下がってしまいます。
小銭で持ってることがリスクになるんです。
これは今からなんとかしなくてはと、お金の管理方法を28年ぶりにというか初めて見直すときがきたなと覚悟しております。
家計簿管理を始める
結婚して家計を預かって以来、現金袋分け管理でやってきた私。
この方法で、それなりに貯蓄システムもできていたので、見直そうなんて思ったことはありませんでした。
それがここに来て家計簿をつけるという難しい課題に挑戦することになるとはね。
思ってもみませんでした。
給料を出金したらば、楽天銀行に入金して、楽天銀行から必要に応じて振り込みしていく。
家に置く現金は金額を決めてそれ以上は置かず、クレカやアプリの支出は全て家計簿で管理。
収支は月に1回クレカの支払い明細たちと間違いないかチェックして完了。
文字にすれば、なんて簡単なんだろう。
だけど、不安要素もだいたいわかってるんです。
- 袋の現金の減り具合で買い物を調整してたから、家計簿だけでで予算内で収められるか
- 記入だけの家計簿にならないか
- そもそも記入が続けられるのか?
家計簿つけられなくて、袋管理してきた私ですから当然の不安です。
しかしです。時代は変わったのです。
私も変化しなくてはなのです。
人生は永遠に挑戦なのです。
なんか、かっちょ良くいってしまいました(• ▽ •;)
財布レス
キャシュを持たないということは、財布もいらないとなりますよね。
最近注目してるミニマリストさんは、現金をジップロックで持ち歩いていらっしゃるとか…
すごい!その発想なかったなー
それなら薄いからバックも小さくできるもんね。
これは、画期的だ。
直ぐに真似したくなりました。
2年前にあちこち回ってやっと気に入って購入した長財布。
これも、もういらなくなるんだな。少し寂しいけど…
もし使ってくださる方がいらっしゃれば使っていただこう。
現金管理グッズもいらなくなりますね。
たくさんあったジッパー付きの袋が1冊のノートに変身。
バブル期に育った私にとって180度の転換期ですよ。
家は持たない。車も持たない。財布も持たない。
ミニマムな暮らしが当たり前になるんでしょか。
只今少数派なミニマリストが、巷の常識と認識される日が来るのかもしれませんね。
コメント