あ~
また繋がらない…私のスマホ。
これは、仕事先でのロッカールームにて60分のお昼休みを過ごす時に起きる現象。
仕事場にはWi-Fiなどないから、自力での電波通信なのですが、アンテナは全く立たずに真っ白。
ちょっと場所を変えて食堂に行くと、そこではアンテナ3本位は繋がる。
だけど、コロナでソーシャルディスタンスの中、いつまでも食堂の椅子を占拠するのは、迷惑行為に当たりそう。
他の人は、難なくスマホを操作できてるのに、どうして私だけ?
そうです。私は、楽天モバイルだからです。
繋がりにくいは事実です
東京都であって、結構な都会であるのにも関わらず繋がらないなんて。
実に使えねー携帯だよ。(ーдー)
2月に転勤してきた仕事場は、建物が重厚で、歴史が古い。
楽天モバイルは、室内とか、地下とかに弱いらしい。
そんな悪い条件が、ピッタリ重なってしまったようです。
その建物全てでは、ありませんが、お昼休みを最も長く過ごすロッカールームで繋がらないという悲しい事実。
他の携帯会社のなら繋がってるんだ。
あの人も、そこの人も、ゲームやってるみたいだもん。
待てよ。( ・`ω・´)
楽天モバイルにこだわる必要ある?
今は三大キャリアも料金が下がってて私の許容範囲にはいってきたぞ。
乗り換えアルアル。
いいことを列挙する
私がそもそも楽天モバイルを選択しているのは、その料金。
料金といっても、今現在は料金発生していない、いわゆるタダ。
そして、通話もかけ放題でタダ。
そして、機種代金もほぼ全額ポイントで返して貰ったのでタダ。
タダを3つも貰っていた。
貰ってしまえば、あとは忘れてしまうのですね。人ってヤッパリワガママ!薄情もの!
タダで使ってる間に分析するべきことがあるじゃないか。
自分が一体どのくらいの通信データを使っているか?
来年の2年目からは、料金が発生するので、その料金はいくらになるかってこと。
私の場合、月3GBで収まっていることがわかりました。
これなら、980円(税抜き)で済む量。
そして、変わらず通話し放題無料。
私の希望は、ほぼ叶えてくれているじゃありませんか。
冷静に分析すれば
今度は、いけてないところを挙げてみましょう。
私的に今の生活でこのスマホがいけてないところは、お昼休みのロッカールームでアンテナが立たないこと…
これだけ。
私、贅沢さんになるところでした。
昼休みのロッカールームでスマホを使ってやる作業ってなに?
- ほぼ連絡のないラインをチェックする
- ヤフーファイナンスを見て一喜一憂する
- ブログを読んで羨ましがる
- ポイントサイトでポイ活する
これらができないからってブーブー文句垂れてる自分が恥ずかしい。
脱スマホ
この30分を上に列記したようなスマホ作業でしか使っていないなら、スマホが使えないのを逆利用して、苦手ではありますが、本を読む時間に当てようと切り替えました。
読むのが遅くても30分の読書を積み重ねればいつかは一冊を読み終わることができます。
どんな理由であろうと、無理矢理でも本に触れる機会を持つことは悪くないですよね。
本は、図書館でタダで借りれますし、うちには旦那さんの小さな書庫も存在します。
この時間は貴重です。
スマホが難なく繋がってれば、出なかった発想です。
大切にこの30分を使いましょう。
生活コストはすぐ上がるそして下げられない
こんな風にして、生活コストは、上がっていくんですね。
危ない危ない。
1度あげてしまえば、下げられないのも生活コスト。
収入はまるで逆。
上がらないけと、簡単に下がる。
だから生活コストは上げてはならないのです。
上げなければ、収入の大どんでん返しも怖くなくなりますからね。
そういえば、今日は父の日だった。
コウチャンちの帰りにビールとおつまみでも買って帰りますかね。
今日も遊びにきていただきありがとうございます。
よろしければポチっと押していただけると喜びます。
コメント