自分の機嫌をとろう

幸せになれる考え方

朝からスッゴい雨降りで、ジメジメして・・・が原因かどうかわからないけど、なんとなく気分が落ち込んでしまう。

こんな日もあるのね。

自分でもよくわからない気分の変化を感じて戸惑ってます。

気が付けは、息子からラインが入ってるじゃありませんか。

今日うちに来るとき、ハンドソープ買ってきて下さい。

この、ラインを見て訳のわからんイライラが…

なんじゃこりゃー((( ;゚Д゚)))私おかしいの?

ここだけ正直に

正直なところ、少しだけなのですが、ほんの少しなんですよ。

最近イラっと来る瞬間がありました。

  • コロナワクチンの予約のために電話をしたら、ものすごくぶっきらぼうな対応を受けた
  • お嫁ちゃんが、母乳をやめたみたいで、ミルクしか飲ませていなかった
  • 仕事で小さなミスを、毎回のように起こしてしまう
  • 旦那さんの話が、つまらなくて聞きたくない時がある

思いつくことはこのくらいですが、あまり他人には言えないこともあるので、ここで吐き出させてください。

お嫁ちゃんとは、正直お互いに打ち解けたとは言えない関係です。

そもそも嫁姑仲良し論は否定派なので、親子のような中にはなれないと思っている冷めた姑です。

だから、思ったことはすぐに口にしないようにしています。

姑の言動は、実際の思いとは違う方向に歪んでいってしまう可能性があるし、ちょっとしたことが育児へのプレッシャーになることも分かっているからです。

だから、あれ?なんで?って思ったことも、ぐっと飲みこんで帰ってきてます。

家に帰ってもだれにも言えません。悪口大会になるのも嫌だし、そんな感情を持った自分が嫌なんですよね。

幽体離脱してみる

霊能力とかは、全くない私ですが、しんどくて憂鬱な気持ちになったときは、幽体離脱をオススメします。

幽体離脱なんて簡単にはできないですけどね。

幽体離脱した風に自分を高いところから見るみたいな。

自分本体と離れた気持ちでマジマジと上からしたまで見てみるみたいな。

そんな感覚を意識してやってみると、

心の中の得たいのしれないぐちゃぐちゃしたものが、箇条書きに整列して読み取れてきたりします。

書き出す

ぐちゃぐちゃした得たいのしれないものは、そとに出すといいです。

そとに出すと行っても暴言はいたりとかでははなくて…文字にして書き出すこと。

自分の場合は、気がかりを紙に書き出して、頭のなかを空にするようにします。

書き出しは、規則正しくなくても全然よくて、単語でもいいのです。

とにかく文字にして吐き出すんです。

それだけで不思議と気持ちが軽くなります。

  • 忘れちゃいけないと思う不安
  • 解決への気付き
  • 行動への道しるべ

頭のなかに止めておくと、忘れたらアカンというプレッシャーを感じたり、そんな感情に邪魔されて、簡単なことも難しく思えたり、別個で考えるべきものをごった煮状態にしてしまってることが起こります。

書き出してみると、案外簡単に解決できるものがたくさんあることに気がつきます。

そして、次に自分がするべきことがハッキリするんてす。

あっという間に

今日はなんとなくお手伝いに行きたくない憂鬱な気分なんだな。

こんな気持ちになる自分がわけわからんのですが…

雨降りのなかハンドソープを買ってこいと命じられたこと(そんな偉そうには言われてないのにね)

そんな何でもないことに引っ張られてしまう今日という日もある。

ヤッパリ買いに行くのは面倒なのでうちにある中途使用の詰め替え用を持ってくことに。

重い気持ちでも、顔は笑顔で、ピンポンを押す。

コウチャン(孫)はいつもと変わらない。いや、また少し大きくなってる。

抱っこしたとたん、すっ飛んだ。

さっきまでの憂鬱が嘘みたいにすっ飛んだ。

きてよかった。

コウチャンは今日もカワイイ。

助産師HISAKOさんのYouTubeを見ていたら、私の引っかかっていたところが明快になった。

母乳こそが赤ちゃんの免疫をつよくするのにな・・・もう辞めちゃうんだ・・・

こんな感情が沸き上がってたけれど、HISAKOさん曰く、母乳免疫は、おまけみたいなもんで、赤ちゃんは生まれる前からお母さんのおなかの中で胎盤免疫をもらって大きくなっているから大丈夫なんだって。

そうか・・・よかった。( ;∀;)

感情に任せて、もう母乳やめたの?

なんて聞かなくてよかった。

この言葉は、絶対に初産のママには負担になるからね。

自分でもきっと母乳をやりたいけど、十分出てくれないとか、おっぱいにトラブルがあるとかにちがいなくて、いろいろ考えて出した結果なんだと思う。

こんな時、姑じゃなくて、実母ならすぐに話しできたんだろうな。そう思ったら、お嫁ちゃんは気の毒な環境なのだ。

少しでも不安を取り除いて、元の体に戻ってもらうお手伝いをすることが私の使命。

そうそう、私は家事代行になりきるんだった。

もう一度初心に帰らねば。

だけど、言うのをよく我慢したよ。自分。こうして自分を褒めておこう。自分の機嫌は自分でとるのが一番なんだよね。

今日も遊びにきていただきありがとうございます。

コメント

すみっこ

50代主婦。
3人の子育て期を完了。第二ラウンドの鐘が鳴った。
老いるからだと戦いながらも楽しく生きてくための試行錯誤しています。
暮らしは地味に小さくを心掛け、全国を旅行しようと目論んでおります。

すみっこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました