旦那さんは来年59歳での早期退職をします。
そうです。そこからは、いままでの収入ルートがなくなってしまうということです。
今までの貯えと退職金で食いつなぐ日々になるわけで・・・
でも、ここからの生活が、収入がないからって、ただ生きてるだけの生活では、楽しくないですよね。
だからお金を使わないで楽しめることを探すようになったんですよ。
吉野家の優待券が届きました
2月の株主優待が届き始めました。
こちらは吉野家の3000円分のお食事券です。
300円が10枚つづりになっていますが、いくら以上で一枚使用できますとか、ケチな条件はございません。
食べた分だけこの券でお支払い可能です。
ただしおつりは出ませんのでご注意。

DSC_0103
昨日、こっそり秩父に芝桜を見に行かせてもらいました。
自粛中とはいえ、一日だけ外に行こうということで、去年も緊急事態宣言でいけなかった羊山公園へ。
元々は、お弁当を持って、芝桜を愛でながら食べようと計画していたのですが、
この3日ほど前に優待券が届き、計画変更。
秩父の吉野家でうな重を食べた後の芝桜鑑賞となりました。
秩父の吉野家は、西武秩父駅から徒歩30分!
30分歩いて吉野家へわざわざ行く夫婦も相当珍しいとは思いますが、
それもレジャーってとらえ方をするのが私たちなのです。
西武秩父駅から吉野家までには、いくつかの観光スポットがあるんで、そこにも寄ります。
まずは、霊験あらたか秩父神社に参拝。これはいつも恒例。

そのあと、牡丹が咲く母巣山少林寺へ戻り牡丹鑑賞。

もう牡丹は、ほとんど散ってました。今年は、少し来るのが遅かったようです。
4月下旬が見ごろカモ。散りつつある牡丹を眺めていると、11時30分。
よし!揚げ物時間になったぞ~
せっかく来たのだから、豚の味噌漬けで有名な安田屋さんで、揚げたてのコロッケ(50円)とメンチカツ(100円)をたべて帰りたいと、少々時間調節をしておりました。

やっぱり有名店。もう行列ができていました。
この後、うな重を食べると決まっているにもかかわらず、コロッケとメンチを各自ひとつずつ注文。
それだけ買っても300円消費税込みです。なんて良心的~
少しお腹が満たされてエネルギー補充完了。
そこから、20分頑張って歩き無事に吉野家さんへ到着。
広い駐車場完備のお店です。歩きで来店する人なんかほとんどいないでしょうね。( *´艸`)
店内で飲食されてるお客さんはほとんどいなかったので、安心して食事ができそうです。
最近の吉野家さんは、カウンターのないお店もあるんですね。店内は清潔感いっぱいで、テーブル間も広くて感染対策もされています。
予定通り、うな重とビールを注文。2446円、優待券を8枚と楽天ポイント46ポイントでお支払い。
まったくタダでごちそうになれました。
食べているのは、東京でも食べられる商品ですが、何となく達成感があってたまらなくおいしく感じます。
ただの缶ビールも最高に美味でした。
そのあと、そこから50分歩いて芝桜見に行きましたよ。

吉野家の株は持ってません
昨日のランチ代は、ほぼタダになったわけですが、株主優待もらうためには株主である必要があると思うでしょ?
私は今、吉野家の株を持ってないんですね。
株主だったのは2月の20日間くらいです。
しかも、株価が下ろうが上がろうが関係ないんです。
リスクが全くなくて、やり方を間違わなければ、損は絶対にしません。
かかるのはわずかな手数料のみ。
こんな裏技があるのをご存じでしょうか。
この手法を、クロス取引と言います。
寝かせている現金に働かせるクロス取引
早期退職のためにある程度のキャッシュは、運用せずに銀行に預金してましたが、
このお金たちもなんか働かせることが出来ないかと考えていました。
銀行の中でも、あおぞらネット銀行の普通預金0.2%の利率や楽天銀行の0.1%の利率を利用してますが、これでは物足りない。
そこで、目をつけたのがクロス取引でした。
手数料はかかってしまうものの、お買い物券やお食事券、カタログ商品、QUOカードなど、生活に使えたり、少しエッセンスを与えてくれるものだったりが手に入るので、生活の質が向上します。
そのうえトータルで考えると高利回りになります。
さっきの吉野家の食事券3000円分は280円ほどの手数料でもらうことが出来ています。
SMBC日興証券の証券口座を開きましょう
私がクロス取引をやってるのは、SMBC日興証券です。
手数料がお安くて、初心者でもわかりやすく安心してできました。
私も、クロス取引に挑戦したのは今年の2月が初めて。
ほんの3か月ほど前、まだまだ初心者です。
株式取引の経験はありですが、全て現物取引で、信用取引が必須のクロス取引にはなかなか抵抗があって踏み込めませんでした。(借金が大っ嫌いなので)
しかし、やってみると決まり切った作業で、間違いなく日にち管理と操作管理ができれば誰でもできますし、絶対に損はしないと確信が持てました。
クロス取引をするためには、信用取引口座を申し込む必要があります。
これにも1週間くらいかかります。
許可が下りないこともあるようで、娘の口座はダメでした。
口座は早めに手続きがお勧めです。
わが家は、旦那さんと二人分の口座を用意できました。

3月9月は株主優待が取りやすい月
こんなにお得なら、ライバルも多くてなかなかゲットできないのでは?
そんな疑問のあったのですが、2月も8点、3月においては34点もの株主優待を確定できました。
特に3月と9月は、優待を出している企業が大変多いので、初心者さんでも欲しいものが手に入りやすくなっています。
こちらのサイトは、いつも利用させてもらってますが大変重宝してます。
月別の優待と日興証券に残っている在庫数が手に取るようにわかるんです。
少しのお金で楽しむ
こんな感じで、少しのお金で老後を楽しむ方法は、まだまだたくさんありそうです。
それを探し出すのもまた、楽しい作業ですね。
豪華な旅行も、絶対に実現しようと思ってますが、日々のエッセンスも必要。
お金をなるべく使わない方法で行えれば、豪華な旅行も現実になりますよね。
もう収入がないからと、諦めないでいろんなことを勉強して、少しずつ試していきませんか?
まだまだ先はながいですので・・・
コメント