日経平均が調整に入る中、私は、清水の舞台から\飛び降りる思いで損切を実行したわけで・・・
その次の日から、損切株はみるみる上昇していきましたわ。( 一一)
利確した株も、売値を越えそうですね。
まあ・・・いつもこうですよ。
だいたいこうなるようなシナリオです。
絶望の向こう側にある希望までたどり着かない。
今回は、あるかないかがはっきりしない希望を信じられなかった私の負け。
それをしっかり認めようと思います。
そうすれば、いい勉強代ってことになる。
損はしたものの、ある程度の資金ができたわけで、
それを今度はどこに投資するかを考えなくてはいけません。
もう50代。
たくさんの失敗は、許されなくなってきました。
ほったらかしの投資信託の資金を増やしていこうと思います。
え?
損したのにまた投資するの?
(-。-)y-゜゜゜
今の平均寿命って過去のデーターをもとにしているから、
私たちは100歳まで生きる想定でお金の計画をする必要があるのです。
私はまだ47年ほど、旦那さんは43年ほど、
まだまだもう一人中年が育つくらいの月日があるってこといなりますね。
何となくわかっているようで、わからない世界。
きっとご電車も、老人ばかりで誰も席を譲ってはくれないよね。
甘えたくても若者がいない。
自分の事は自分で!っていう価値観が当たり前。
歳をとって体力もなくなって働けなくなって・・・
そんな時頼りになるのは、やっぱりお金。
お金だけじゃ幸せになれないかもしれないけれど
お金がなくちゃ生きてけない。
20年非課税運用のつみたてNISAでも
50代の私たちが参入する価値は十分あって、
もう遅いなんて諦めるのは生きるのをやめることになる。
年金も減らされるなら、最後は、生活保護もあるけど、
将来それをあてにせざる負えない人が莫大に増えたら
国はそれでさえメスを入れかねない。
結局自分を守るのは自分自身。
他人依存は不幸の元。
損したって決して投資をやめないのは、まだまだ勝てる方法があって、
知ろうとする気持ちと行動さえ持ち合わせれば、未来は明るいと確信してるから。
世界はそんな簡単になくならないから、明るい未来がどこかしらで展開するから、
私は、お金を投じます。明るい未来をそれなりに生きるために。
コメント