娘は、4月から社会人。
先週は、一週間研修スタート。
初日帰宅後、
どうだった?どうだった?
母は聞きたくて仕方ない。
そこで、
またまたiPhoneギャップにぶち当たったそうで・・・
母には理解できない常識がそこには存在するらしい。
娘が言うには、高校、大学の友達は,
ほぼほぼiPhoneだったそう。
そして、今回も3:1だったそうです。
もちろん娘が1の方。
なんで?
母はただただ???疑問。
携帯電話は子育て費用に充当するのか
わが家のこどもたちは、高校生から携帯を契約するルール。
そして、高校卒業したら、携帯料金は自分持ちっていうルール。
3人いて5年のギャップがあっても、これは3人とも同じ。
親が携帯料金を負担したのは,ひとりに付き3年間だけ。
末っ子の娘が高校卒業するまでは、3大キャリアの選択以外なかったもんで、そういうもんだと支払いしてた。
その時は私もiPhoneだったのよ~。
だって、機種代無料の時代で、乗り換えキャッシュバック5万円とかやってたんだもん。
ポイント還元とかじゃなくて、現金よ現金。
通帳に一気に20万円振り込まれた上に、iPhoneがタダで、神でしょ。
だけど、そんなお得感も年数経る度に不利になって来て、継続ユーザーを大事にしない携帯会社に不満が膨らんでった。
そんなタイミングで、
娘が、高校を卒業し、
楽天モバイルが姿を現し、
私と旦那さんはさっさと格安スマホに乗り換えたのさ。
娘は、しばらくそのまま残ってたけど、自分に降りかかってくる携帯料金の支払いに嘆きだした。
この家に生まれた以上、携帯は自分で支払わなくてはいけないが、これに1万円を取られてしまうことは、正しいのか?
子は、子なりに考えるのである。
そして出した結論は、自分も楽天に乗り換えるってこと。
娘のバイト代はこの頃全て使っていたようだったけど、それはそれでいい。
親に借金することもなく、やりくりしてるのだから充分。
限られたバイト代をどう振り分けるか・・・
そこんところを、じっくり考えるわけ。
お金について考えるわけだ。
一か月のバイトのシフトと、にらめっこして、計算して、調整して、そんな繰り返しが彼女を成長させる。
たぶん親が携帯代を当たり前に通信費として支払っていたら、こんな壁に当たる機会を得られなかったよね。
その時、周りの友達は、ほぼiPhone使用者だったにもかかわらず、娘はそれを優先しなかった。
他に優先したいことがあったからだけど、そこで不貞腐れたり、親のせいだと嘆いたりもしない。
うちに生まれた以上は、このルールから物事を考えること、落としどころを探るってことを当たり前だと思ってるんだよね。
なので、周りはみんなiPhoneだって事実も母は知らなかった。
困ったことあった?
みんなと同じでありたいって思っちゃうことは多々ある。
それが日本人だから。
みんなと一緒、多数決で多い方にいると、合ってる?間違ってない?と安心する。
だけど本当はそうでないことも多い。
そこに自分は自分だからって言える自分になりたいって修行してるんだけど、
娘も、ひとりだけiPhoneでなかったことを、
嘆くことなく堂々と手を挙げることができるひとり。
職場の連絡が、なぜだかiPhone括りになってるんだって。
でも大丈夫。
堂々と手を挙げて、私スマホでーすって名乗った。
そのことに職場も事務的に対応。
そんなこともちろんでしょ。
強制するならiPhoneをくれ?!
ゴロが悪すぎる・・・
そう、そんなこと強制されないもんです。
自分だけがスマホだってことを気にする子も確かにいるかもしれない。
それを気にして乗り換える子もいるかもしれない。
集団心理の弱さは、後々尾を引いてしまうから、しっかり自分を持ってほしい。
そんな願いもしっかり伝わったのか我が家の子供たちは、
しっかり一年間無料プランに乗り換えてる。
収入が増えても
社会人になって給料が頂けるようになれば、バイト時代の3倍は給料がいただける。
だけど、娘はやっぱりそのままスマホを使い続けるらしい。
そこに特別な価値観が見いだせないからという理由。
どういう風に収入を生かしていくかは、本人次第だけど、
何となく家で耳にしてきたお金の話を紐解きながら、有意義な未来を築いて欲しい父母なのです。
コメント