2017年1月から、専業主婦も対象になったiDeCoイデコ(確定拠出年金)
専業主婦は、入ってもメリットがないと言っている人が多くて
既にやっている私としては、とっても不安になったので、改めて調べてみた。
iDeCoってなに?
そもそもイデコは、退職金の補助になーれってことで作られた制度で、専業主婦は対象外だった。
ところが、年金不足問題がいよいよ深刻化してきて、自分の老後は自分で守ってくださいよ。
国におんぶにだっこでは、もう無理ですよってことが明るみになりまして。。
そんなん今から言われても困るやん(;゚Д゚)って文句を回避するために、いろいろ優遇ポイントを盛り込んだiDeCoに広い範囲の人が入れるようになったわけ。
イデコのメリット・・・
- 掛け金が所得控除の対象
- 利益は非課税
- 給付時に一括受け取りなら、退職所得控除が適応
- 給付時に分けて受け取りなら公的年金等控除が適応
普通の資産運用では、ありえないほど税金面の優遇措置が用意されています。
給料から税金を払っているくらいたくさんお仕事してる人は、掛け金分だけ給料の所得から引き算されるので、税金が抑えられるメリットがあります。
イデコのメリットは、ここが一番アピールされています。
掛け金を運用して得られた利益は、本来税金がかかるものですが、iDeCoはこれを非課税にしてくれます。
そして、ようやく給付の時がきたら、ここでも本来引かれる税金を抑える控除が使えるのです。
イデコ最高~いいとこばっかりじゃん。
と思いたいところですが、人によってはデメリットも・・・
年金目的のための制度なので、60歳までは掛け金が拘束されてしまいます。
直ぐ使っちゃうよ~って人には返ってメリットかもしれないけどね。
SBI証券で始めてみた
投資に怖さを感じないむしろ意欲的な私。
少しでもお得感があるならとにかくやってみようって、躊躇なく始めてみた。
運用先は、SBI証券。
何故ここか?っていうとやっぱりお得だから。
運営管理手数料が無料なのです。
これは毎年取られる手数料なので、無料はありがたい。
イデコには、そのほかにも国民年金基金連合会等への手数料(毎年2000円程度)がかかります。
ここが、悩みところなのです。
毎年2000円ちょっとの手数料がかかるということは、元本保証の生ぬるい商品では、手数料負けしてしまうということですね。
そのうえ専業主婦(扶養内パート主婦)には、掛け金所得控除のメリットが全くない。税金払ってないからね。
こんなことから、専業主婦はiDeCoが不利とされるんだと思います。
専業主婦でもやった方がいいと思う理由
それでもやっぱりやった方がいいと、私は思うのです。なぜなら・・・
- 運用益が非課税になるから
- 給付時に一括で受け取ることを選択すれば、ほぼ税金が取られないくらいに控除されるから
この二つは、専業主婦であっても適用されるメリット。
特定口座で投資をしようと考えているなら、DeCoや積み立てNISAでやるべきだと思う。
それでもお金が余る場合は、特定でどうぞ(*^▽^*)そんな感じ
普段貯金の利息からも20.315%の税金が引かれとります。利息がちっちゃすぎてわからんけどね。
1万円利益がでたら、2031円税金。
10万円なら、20310円税金。
100万円なら203100円税金で持ってかれるところを、非課税なら丸々もらえる。
投資信託の場合はその利益を再投資して福利の力を倍速していくので実感は薄いけど、給付の時にたぶんそれが実感できると思う。
おまけに給付時に一括受け取りするととってもお得
SBI証券さんより引用しました。
退職所得とみなされ、「退職所得控除」が適用されます。
掛金を積み立てた年数は退職所得控除計算上の「勤続年数」として
扱われます。退職所得控除の額は、勤続年数20年までは1年につき40万円、
20年を超える年数は1年につき70万円を掛けたものの合計金額となり、
それを上回った部分についても課税所得はその2分の1となります。
と、私の場合
10年間月23000円を運用。
トータル拠出金額276万円。
これがいくらになっているかは謎だけれど・・・
10年運用なら
40万円×10年=400万円
400万円までは控除されるし、それ以上の部分も課税所得は半分にして計算されるので、特定口座より絶対にお得。
問題は、引き出す時に暴落などが原因で減っていないかどうか・・・
ここも、2022年からは、運用期間が70歳から75歳まで延長になるので、リスクが小さくなりそう。
運用は長ければ長いほどリスカは小さくなりますからね。
ということで、私的には改めて、不利な部分以上にメリットがあるかと思いました。
なので私は、拠出金満額のまま放ったらかしでやっていきたいと思います。
人それぞれ人生や考え方も違うので投資はしっかり自分で考えて自己責任で行いましょう。
コメント