2021年1月家計簿

老後不安のないお金のはなし

わが家の家計簿。今月も締まりました。

給料日25日から給料日前24日までの一か月で管理しています。

項目予算1月支出プラマイ
食費48,600
(弁当代3,600円含む)
41,874+6,726
日用品10,0007,224+2,776
医療5,0004,530+470
教育5,0000+5,000
高熱通信費33,00026,103+6,897
ニチガス9,100
楽天電気0
水道5,550
ネットJcom6,465
楽天モバイル0
日経新聞4,900

予算に対する収支は、無事に黒字となりました。

楽天電気は、1月分がまだ出ていませんが、楽天ポイント支払いで0円になる予定。

楽天モバイルも、私の分は0円になる予定。旦那さんのは、楽天アンリミテッド契約中で、4月まで無料。

水道代も来月2か月分きますが、去年10月からほぼ一緒なので、前回徴収の¥11,101の半分で記入しています。

ガス代は、寒さが増すとガスストーブやお風呂の使用量が上がるので、少し高めです。

教育費は、コロナでほぼ大学に行っていないので¥0です。3月卒業決定しましたので、予算から外せそうです。

食費の予算は、45,000円ですが、旦那さんのお弁当一食200円で日数分を次の月にお小遣いから食費に応援してもらっています。今月は、18日分3,600円応援してもらいました。

年末お葬式で大阪に帰っていたので、食費が少なめになった可能性がありますね。

高熱通信費は、楽天ポイントの威力が半端ないですね。やっぱり楽天電気に乗り換えて正解だったようです。

コメント

すみっこ

50代主婦。
3人の子育て期を完了。第二ラウンドの鐘が鳴った。
老いるからだと戦いながらも楽しく生きてくための試行錯誤しています。
暮らしは地味に小さくを心掛け、全国を旅行しようと目論んでおります。

すみっこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました