こんにちは~
家族3人で新居のお掃除に行ってきました。
管理人さんにまずはご挨拶。管理人さんはローテーションのようですが、引っ越しの日と同じ管理人さんみたいなのでひとまず安心。
自転車のシールを3人分無料配布していただきました。ありがたいことです。
新居の掃除
鍵をいただいた日に害虫駆除の薬を噴射してきたので、今日は全体を拭き掃除します。
畳が日焼けしないように、全体にかぶせてある紙を取り除き、窓にもカーテン代わりにかけられた紙を取り除きました。
まっさらの畳があらわになった部屋は、とっても明るいです。
今日の計画は
- カバーの紙を片付ける
- 床拭き掃除
- 収納拭き掃除
- パッキンにマスキングテープ
この4項目。
男たちには、指示が最もわかりやすいカバーの紙を片付けることから。
いっぽう私は、お風呂場で窓や扉のパッキンの部分に防水されたマスキングテープを張る作業に集中。
お風呂場のパッキンは、一度カビさせてしまうと、中までカビの菌が入り込むようで、もう二度と元に戻りませんよね。
私は東京に来てから社宅と戸建て賃貸を経験しましたが、いずれもすでにカビた後のようで何をやってもきれいにはなりませんでした。強力カビキラーもぜんぜんダメです。
団地は築50年の年季入りなのできっとすでにカビだらけ・・・と思っていたのですが、パッキンが新しくなっていました。
おおこれはラッキー、マスキングをするだけの価値ありです。
引っ越す前にやるべきこと・・・という動画でこれはやっとくべきだ!という中に、お風呂のパッキンにはマスキングテープを貼れ!と言われてました。
ほほう!こんな方法で、パッキンのカビが防げるならぜひともやってみましょ。マスキングテープは、一個100円くらいでしたが、これでお風呂場は網羅できました。
次は、キッチンの壁とシンクをつないだ部分のパッキンにもマスキングをすすめられていたので、2個目のマスキングテープを貼りました。
ここは、カビもそうですが油汚れも半端ないのです。
汚れたら、マスキングテープをピーっとはがすだけで入居当時にタイムスリップできます。
今日は用意してなかったのですが、コンロ周りの壁には、貼ってはがせるシートを貼ることをすすめられてました。
これは、急いで貼ると中に気泡が入って汚くなるので、入居してからゆっくりやります。
そうこうしてるうちに、拭き掃除も終わったようでしたので、双方これにて解散!
旦那さんは本屋へ、次男は探検へ、私は隣のスーパーへそれぞれ散っていきました。
そうそう、ごみは24時間出せるシステムなので、カバーの紙も害虫駆除薬の缶も処分できました。
便利ですね、ありがたいことです。
余韻が残る
ひとりでスーパーへ行ったら、そこにはちょっとだけニトリや、ダイソーが入ってて、思わず見入ってしまいました。
持っていた家具はおおかた処分したので、付いている収納を上手に活かしていかなければ・・・
私の目指す収納は、できるだけ隠す収納です。
見せる収納では、家事の効率は確かに上がります。が、出てる物にも埃がかかってしまう。なのに掃除がしにくくて億劫になる。
こんな悪循環に陥ってしまいそうです。
すべてが中に収納されていれば、掃き掃除も拭き掃除も片付ける手間なく実行可能。すぐに取り掛かれるところが掃除を怠らないポイントだと思います。
それだけに収納場所の空間が無駄なく使えていることと、出すのも楽なこと、そして一番重要なのは、再び元の場所に誰もが戻せることです。
私だけができる収納では、物が元の場所には戻ってこないんです。
出しやすく入れやすい簡単な収納がゴールです。
いろいろ考えていたら、もっともっと追及したくなってきてしまいました。
無印良品とニトリ
いったん家に帰って仕切り直し。
バイクで行けば、無印良品とニトリのはしごができます。
ただ漠然と商品を見ていると構想が一向にまとまりません。
一か所集中で一番のお悩みポイントはどこだ?
それは、洗面所兼脱衣所です。
洗面台は小さめのものなので、下の扉の中も小さめ。
その上洗面台の左右には10センチほどしか余裕が無くて、天井も低い。
身長180センチの次男にはこれだけで窮屈だから、上部に突っ張り棚を設置するのも無理があります。
使えるのは洗面台の収納だけ・・・
これは難問です。
洗面所には配水管があるので収納も使いにくい構造。そこで使えそうな商品をニトリさんで見つけました。

これはNシリーズっていう商品。NはニトリのNですよね。下の引き出しと上の入れ物は別の商品ですが、ピッタリ重なります。
引き出しには、化粧品とシェーバー類を収納、一番上にはシャンプーやムースシェービングクリームを収納できそうです。
幅が小さめなので、これの横にはタオル置き場が確保できればいいなというところですね。
頭の中の理想がそのまま現実に使えるかは少し自信ないので、購入は引っ越してからということで、目安は決まりました。
ニトリさんには、配水管を割けて設置できる棚も売られていて、これも使えるかもしれません。
とりあえず生活しながらゆっくり進めます。買ってしまったらそこでレイアウト構想の旅が終わってしまいますもんね。この工程も楽しいのです。
万が一、中に収納しきれない場合は、こんな細方ワゴンもありました。

幅が10cmなので、洗面台の横に入りそうでしょ。
こんなに細い家具はなかなか見つからないので貴重です。
ただ、やっぱりしまい込む収納にこだわりたいので、これは最後の手段に置いておきます。
無印慣れしてない自分だけどこれは買う
ニトリに行けば、生活が見えてくるんですが、無印さんではどうも現実離れしてしまって、具体的に何を買っていいのかわからなくなってしまいますね。
無印慣れしていないな~って感じますよ。
ただ、これは買おう!って思ったのが、お風呂の靴です。
ニトリさんには700円くらいで売られてましたが、触ってみるとその素材感が全く違ってて、わずか300円差なのに無印良品さんは、シリコ~ン感がすごかった。履きやすそうで、しかも丈夫で長持ちしそうでした。
今までは100均で購入してたんですが、度々穴があいちゃって靴下を濡らしてしまう事件が発生します。
そのたびに買い替えるのなら、少し高級でもずっと使えそうな・・・しかも靴下が濡れない靴が欲しいなって思ったんです。
これは引っ越したらすぐに使うアイテムなので、引っ越しまでに購入します。
今日も遊びに来てくださってありがとうございます。(*^▽^*)
コメント