ミニマリスト目指して日々生活しとります。
なのに物を買いました。
捨ててないのに…

新入りです。
白い電子レンジです。

こちらは、先輩のオーブンレンジです。
10年前くらいから使ってます。
数週間前から、レンジの調子がおかしくなりました。
音がダウンしたりアップしたり落ち着かない。
10月に入ると、止まったりもして。これは、気のせいではなくマジでやばいのではないか?
オーブン機能は毎日使わないですが、レンジ機能は毎日10回以上は使ってます。
炊飯器がないので、冷凍ご飯のレンチンは、毎度のこと。
朝のお弁当作りは、チンチン言いっぱなし。
無くてはならない相棒。ヘビロテアイテムです。
壊れてからでは手遅れ家電ベスト3に入りますね。
オーブンは大きくないとダメなのよ
先輩オーブンレンジ。

庫内は、広々31リットル。
オーブン皿が2枚も入ります。
5人家族だったときでもスキレットが5枚一度に焼けますし、食パンも一度に2本(4斤)焼けます。
この先輩は、機能が実にシンプルで使いやすいのに、お値頃でお気に入りでした。
東北大震災のときに2メートル下へ転がり落ちたのに壊れませんでした。
このクオリティーだと35000円以上します。
35000円は、出せない額じゃない。だけど、思いきれないのは何故だろう。
苦肉の作
昨日もスキレットでハンバーグ、美味しく焼けたよなぁ。
3日前は食パンもキレイに焼けたもんなぁ。
そうなんです。
オーブンの機能はなんの問題もない。
こんなことあるのかな?
少し調べてみると、レンジが動く仕組みは、マグネトロンという部品がマイクロ液を出すことによって強力な電波を出して加熱できるんですって。
その寿命が1,000~2,000時間、約10年みたい。
だから、先輩のレンジ機能は、シッカリ職務を全うされたのです。
ありがとう。よく頑張りました。
一方オーブン機能はというと、レンジが作動しなくても使えるんですって!
オーブンとして最高のパフォーマンスなのに引退させてしまうのか?
だけどレンチンは、必要だし
困った……
そこで苦肉の作。
レンジだけ購入作戦。
だけ…
と言ってもこれまた結構な大きさがあるんですね。
到着して色々気づきました。
先輩の上に載せて使おうって思ったけど、重量的に危険。コンセントが無い…と
シンク前のカウンターに置いてみたら、扉が左開きだった。
(☉。☉)!痛恨のミス
どうしても取りにくい方向ができてしまう。
仕方なく目の前ではあるけと、カウンターの向こう側のシェルフにスノコ敷いて置きました。
近くて遠い君。
あまり歩かない主婦にこれくらいの運動は必要かもね。
買ってよかったかは少し先にわかるかな
先輩は、あと5年は働いてくれると見込んでいます。
後輩レンジは、アイリスオーヤマの7800円でした。
迷った挙げ句、2000円高いけどターンテーブルじゃない方にしました。

大きい物入れると、回らなくて困ったことが昔ありましたから。
先輩オーブンがダメになった時点で
先輩後輩ともに手放して、新入りオーブンレンジを入れる想定です。

今朝ゴミの番人に会いました。
(≧▽≦)
コメント