我が家の資産運用は、普通預金と株のみの現状です。
もう子供たちにかかるお金の拠出義務は一応終えましたから、あとは老後の生活を支える資産としてできるだけ長持ちさせたいと考えます。
そんな私たち夫婦は、もう50代後半に差し掛かっております。
ということは、もうちょっとで会社からのお給料がもらえなくなるってことでー
もう仕事しないなら・・・今持ってる資産で何とかせーよーってことになります。
だから、50代の資産運用は、繊細で難しいです。
20代30代ギリギリ40代はイケイケドンドンやってても、外からの収入で、失敗がガバーできてしまうから、むしろ積極的に投資やれよ~って言われてます。
ところが50代に対しての投資のすすめはあまり積極的ではありません。
外からの収入でカバーリングすることができなくなるからです。
これがわかってからは、時間がとってもとっても愛おしくなりました。
過ぎた時間はもう手に入らないですから、選択肢は2択になります。
- 体が続く限り働いて、積極的な資産運用を続ける
- 今あるもので工夫する
旦那さんは、よく頑張って働いてくれました。
数年前から、もう辞めたい!!!っていう感情が沸き起こっても何とか静めてここまで頑張ってくれました。
もう充分です。
この先も少しだけ働くとは思いますが、それはすべて自分のためであって、家計は背負わなくていいですよとお伝えしました。
これからの時間は、自分たちができなかったことをしたかったことをできる限りやる時間として使いたいから。
そう、だからこそ、お金がなくては実現できないんです。
- お金
- 時間
- 健康
この3大要素をできるだけ長期にわたり維持することがこれからの課題です。
守りの資産運用
今は、イケイケのポートフォリオになっています。
多少現金比率が高いので、安心してましたが、
これは、コロナ後の株高のせいにほかなりません。
ほとんどが、プラスに転じており、見てて安心できるからです。
だけど、上がったら必ず下がるのが、株の常識。
そんなこと重々承知なのですが、株が上がっているときって、下がったときのシュミレーションが全くできないですね。
せっかく上がっている株を売って、安全資産に転換していくことがもったいなく感じてしまうんです。
完全にダメなパターンですね。
投資に、感情を入れると、ろくなことが起こりません。
冷静に冷静に・・・
そこで、見つけたのがゴールドの運用でした。
ゴールドの動きは株と逆相関なので、株が下がるとゴールドが上がるてな感じになるそうで。
これは、過去のデーターから出ていることです。
そして、ゴールドは、その国の通貨と違って世界の共通資産で、どこにも所属しない資産。
だから、通貨には国の景気が悪くなったら、その国の通貨の価値が落ちてしまうっていうリスクがありますが、ゴールドにはないので無価値になることがなく、とても信用できる資産と言えます。
守りの資産としては、債券が代表的ですが、債券はその国の通貨に準ずるものですから、貨幣価値に大きくかかわってきます。
しかも今まで結構よかった利息の面でもそんなにメリットが無くなってきました。
この利息が曲者で、それを決めるのは、その国の偉い人ってところがうさん臭いと私は思ってしまってて、幼稚な理由ではありますが、国の偉い人は信用できないから債券は買わないと決めています。
そして、ゴールドに関しては、そんなに知らなかったというのが今までてをださなかった理由。
それを教えてくれたのが、YouTubeです。
それでもゴールドは、配当が一切つかないからと敬遠を続けていました。
そんな時、投資塾のゆうさんの動画で、私たちにぴったりはまるリバランス方法をアップしていただけたんですよね。
すごくよくわかる説得力のある動画でした。

淡々とが重要
全くゴールドの保有がない私たちは、どの資金でゴールドを買うかを検討する必要があります。
まだこの先働いて収入がある状態だったり、預貯金が潤沢にある状態なら、単純に現金でゴールドを買って増やしていけばいいので簡単です。
ところが、もうこの先は持ってる資産で生活していかなくてはいけない家計では、現金を簡単に使うことはできません。
いくら今後の資産を買うのだから、無駄使いではないよと言っても、明日の米を買うお金でゴールド買ってる場合じゃありませんからね。
そこで、リバランスです。
今まで買い込んだ株をゴールドに変えていくんです。
しかし、今現状調子がいい株を手放すのって結構勇気がいります。
私の買ってる株は、高配当株がほとんどなので、売ってしまえば毎年の配当もなくなってしまいますし・・・
それでもゴールドで守りを強化する必要があるのか・・・
それはすべて、数字化すれば解決するでしょう。
100歳までの金表をかなりアレンジして、資産の増えていく様子や4%ルールで解約していくシュミレーションもできるように作りました。
これで、数字操作をした結果で、配当が出る高配当株を重視するのか、ゴールドで守りを固めて使いたいときに4%解約し続けられる運用に切り替えるのかを冷静に決めようと思っています。
数字はいいですね、感情を沈めてくれて安心感が増してきます。
一番いいシュミレーションは、お金をいっぱい使っても死んだ後まで、子供たちに資産が残せてる形。
この形にたどり着けるリバランス。
金表の数字を少しずつ買えながらどこが一番ベストか…探るのは、とっても楽しいです。
下がったら動けなくなる
株を売ってゴールドを買うとなれば、株が絶好調のときに売らなければ、きっと売るのを躊躇してしまいます。
だから、だいたいの売値を決めてしまったほうがいいですね。
ダラダラ最高値をうかがっていたら、みるみる下がって売れなくなるなんて経験は嫌というほどしてきましたが、人間は欲深いので、何度も懲りずにしてしまうものです。
最高値で売ることは、不可能ですから諦めます。
リバランスの金額が決まったら、淡々と実行あるのみ。
株が高いからこそ迷える幸せです。
ゴールド買うなら楽天証券
ゴールドは、いろんな持ち方がありますが、私は、ETFのGLDMを購入しようと考えています。
ETFは、販売元でお世話をしてもらわないといけないので、お世話料がかかるんですがGLDMは、そのお世話代がとっても安い。
だから、長く持ち続ける資産には適しています。
しかも、楽天証券なら、GLDMの買い付け手数料が無料になっています。
これなら、1株づつ毎日買おうが、一気に100株買おうが好きなように買い進められますね。
最高値で売れないのと同じく、最低値で買うことも不可能なので、少しづつ積み立てていくのがベストだと結論出ました。
そして、もし暴落することがあれば、多めに買うようにすればそんなに高値掴みすることなく手に入りそうです。
楽天は、ETFの定期買い付けはできないシステムってのが残念ですが、日にちを決めて必ずその日に注文を入れて金額に振り回されないように買う!!と心に誓って購入します。
定期買い付けができるSBI証券では、GLDMが手数料無料の対象外になっているので、これまた残念。いずれは、両証券会社ともないところを埋めてはくださるとは思いますが、今のところは楽天証券でGLDMを少しづつ積み立てたいと思います。
今日も遊びに来てくださってありがとうございます。
よろしければポチっと押していただけると喜びます。(*^▽^*)
コメント