こんばんわ~
今日は、お嫁ちゃんが妹の術前検査に立ち会うため、こうちゃんを預かることになりました。
茨城からつくばエクスプレスに乗ってくる二人を、都営大江戸線の新御徒町駅まで迎えに行きました。
ベビーカーに乗っかったこうちゃんを引き取って、都営地下鉄の乗り換え駅ホームに到着。
ホームからエレベーターで改札階まで昇ったのですが、次の電車の乗り換えが、エスカレーターか階段のみしかない。
あれ?ホームに違うエレベーターがあるのかな・・・
もう一度エレベーターでホームへ戻ります。
ホームの端から端まで移動してみたけれど、やっぱりさっきのエレベーターしか見当たらなくて、
思い切ってエスカレーターで上がってやろうか?とも思いました。
昔はベビーカーごとエスカレーターで上り下りしてましたからね。
今よりもっとエレベーターが設置されていませんでしたから。
しかし、今ベビーカーに乗っているのは、私の子供ではなく・・・孫・・・なので、取り扱いはより慎重にが鉄則です。
もう一度、同じエレベーターで改札階まで行って、改札口の駅員さんに尋ねることにしました。
そしたらなんと、その答えは、Suicaタッチせずにこの改札を出て、外を回って、乗り換え先の改札も同じようにタッチなしで通り抜けるという、絶対に聞かないとわからない乗り換え方法だったんです。
そうだったの~?だったら、大きく書いといてくださいよ~
乗り換えをするのに30分もロスをしてしまいました。
いつもの私なら気が付かないことでした。私は、身軽ですし歩けますから、階段しかなければ階段を使う。
でも、そうはいかない人がたくさんいます。今日の私みたいにベビーカーのママや、車いすの人。
日本の交通機関は、まだまだバリアフリー化が途上しているけど、それを何とかカバーしようと、今日のような方法が使われているのに・・・
これがあることを、大きく目立つように表示しないなんて、まるでゲームの裏ルートみたい。
楽しくないゲーム。
今日も遊びに来てくださってありがとうございます。(*^▽^*)
コメント