こんにちは~
昨日、団地に住めることが決定しました。
この辺で今までの経緯を少しまとめておきます。
JKK住宅の入居審査通過までの経緯
日付 | 行動 |
12月中旬 | 旦那さんが家賃のダウンサイジングをしようと言い出す |
12月中旬 | 趣味で見ていた賃貸アプリを本気で見るようになる |
12月18日 | 家賃9万円3LDKのマンションを内見 浴室の自動湯はりや追い焚き機能なし、駐輪場と原付が有料なのが引っ掛かってお断りする |
12月18日 | 賃貸アプリで専有面積を入力せず、希望の間取りのみ入力して物件検索をかけたら、JKK東京の物件にヒットした |
12月25日 | JKK東京の住宅を内見し、とてもコスパがよくてビックリ。気に入ったが、既に先着申し込みが入っており申し込みできず |
2022年1月8日 | 同じ団地に空室か出たので内見したが、子育て世帯、シニア世帯の優先申し込み期間なので直ぐには申し込みできなかった |
1月12日 | 昨年末に内見した物件にキャンセルが出て、JKk住宅申し込み完了 |
1月14日 | JKKより書類が速達で到着 |
1月16日 | 引っ越し業者3社と会い見積依頼。 以前お世話になったW 社の6万円で決着 |
1月18日 | 必要書類を揃えて、郵送ではなく、渋谷のJKK募集センターに直接入居審査を受ける 審査通過で、振込用紙などの書類を渡され、2月3日の鍵渡しが決定 |
1月18日 | 今住んでいる賃貸の管理会社に退去意思をメールで伝える |
こんな流れになってます。
思い立ってからほぼ1ヶ月でここまできちゃいました。
人間本気で取り組めばこんなに早く希望を叶えられるんだ実感しております。
荷造りに超便利グッズを紹介
一昨日、W社さんからさっそく段ボールが届きました。
明日から徐々に詰められるものから箱詰め開始です。
- 季節外の洋服
- 最小限の靴以外の靴
- 最小限の食器以外の食器
引越しまで丁度1か月になりました。
この1か月は、最小限の服と靴と食器で生活。
後のものは、箱に詰めます。
食器を箱詰めする時って、新聞紙に1枚づつ包んで・・・って言うのが定番っぽいですが、こうすると新居で荷ほどきした時に、そのままは使用できません。
新聞に包まれてた食器を洗わず料理を盛り付けられないですよね。
そうすると
- 洗う
- 水分を拭きとる
- 収納する
こんな風に工程が増えてしまい、片付けるハードルが上がってしまい、なかなか全部片づけられなくなってしまいがちです。
そこで登場する優秀なグッズを紹介します。

これはハンディラップというもので、ハンドルを持って引っ張りながらクルクルと物が簡単に固定できる優れものです。
引越しのお勉強のためYouTubeを見ていたら、紹介されていました。
まだ実際には使っていませんが、YouTubeを見て、こうしようとイメージした方法をご紹介します。
同じサイズの食器を重ねて、ハンディラップをクルクル巻き付け固定し、そのままきれいなビニール袋に入れてテープを張り、緩衝材か新聞紙で巻いて段ボールへ入れていきます。
隙間には緩衝材や新聞紙で固定させていきます。
こうすれば荷ほどきの際、ビニール袋から出してラップを手でちぎれば、直接新聞紙が触れず汚れていないので、洗うことなくそのまま収納できてしまいます。
他にも例えば、引き出し収納に物を入れたまま運んでもらう場合、ハンディラップでクルクルと3週くらい巻いて固定してあげればあっという間に梱包完成。
引き出しにはすぐ使うものを入れておけばわかりやすく、引っ越し先で欲しいもの探しに時間を取られずに済みますよきっと。
ラップは手でちぎれるので、荷ほどきも簡単です。
他にも
- 傘
- 解体した家具
- 多数の突っ張り棒
などなど用途はいっぱいあります。
紐でまとめるのってすごく難しくて、きっちり縛ったつもりでも絶対にゆるんでしまいますが、ハンディラップは誰がやっても簡単に縛って固定できるんです。
雑誌や段ボールをゴミに出すときも絶対に大活躍してくれます。
長さが150mもあって、300円弱で購入できましたし、付け替えラップに至っては200円チョイで購入可能ですから、これからはビニールひもはやめてこれを活用していきます。
今日も遊びに来てくださってありがとうございます\(^-^)/
コメント