私は、おうちで食パンを焼いています。
といえばとっても聞こえがいいですね。
良き妻良き母って感じですね。
でもこれには、裏がありまして・・・
我が家の裏話、東京パン事情のお話です。
東京は食パンが薄い・・・高い
旦那さんの朝食はずっと食パンメインです。
しかもスーパーの袋入りは嫌なんです。(; ・`д・´)
焼き立てパンやさんの食パンがいいんです。
それというのも、大阪在住の時には、車で5分の所に焼き立てパン屋さんがありまして、そこの食パンはなんと一斤
100円(@_@。
すごいコスパでございました。味も申し分ございません。
そのような食パンを食べ慣れておりましたから、東京に転勤になってさっそく近くに焼き立てパンやさんを探さなくてはなりませんでした。明日の朝食のためにね。
さすが東京です。駅前付近には数件の焼き立てパン屋さんがありました。
さっそく食パンリサーチ!
中に入るとパンの癒されるあの香りです。
美味しそうな菓子パンや総菜パンがずらりとトレーに並んでいます。
その光景にうっとりする間もなく直ぐ様プライスカードに目が止まります。
ムムム(; ・`д・´)なに??
驚いたのはそのお値段。たたた高い・・・
ケーキ並みのお値段がついているではありませんか。
そしてやっぱり食パンも、一斤250円・・・
ひいぇ~(ToT)/~~~
こんなの毎朝食べてたら食費なくなっちまう。
3,4件回ってようやく一斤180円のパン屋さんにたどり着きました。
とりあえず当分はこちらで調達しますか。
しかし、我が家がいつも購入する4枚切が見当たりません。すべて、8枚切のうっすい食パンです。

あの~4枚切りが欲しいんですが

そんな分厚い食パンはありませんよ。
朝全部8枚か6枚に切っちゃうからね。
(;^ω^)そうですか~
東京の方は薄い食パンがお好みのようですね。
大阪は分厚いトーストを好むんで、8枚切はサンドイッチ用という感覚です。
トースターで焼けばお煎餅になってしまいます。
その時は仕方なく8枚切を買って帰りましたが・・・さてこれからどうするか。
自家製の道
パンは、繊細な食べ物です。私のようなアバウトな人間に扱える代物ではないことくらいわかっていました。
以前に遊びで何度か焼いてみたことがあったからです。
料理本には、素人でも簡単に作れるようにわかりやすく写真入りで掲載されています。
これならできそうって(。•̀ᴗ-)✧やってみたくなります。
ところがそうはいかない、ほとんど膨らまずカッチンカッチンの茶色い塊になってしまいました。
だけど、無いものは仕方がない。やってみるしかない。生活のためです。
明日の朝食のためにトライトライひたすらトライです。
なかなか最初から安定的に成功できるものでもなく、焼くたびに違う物ができあがりました。
それでも、旦那さんは文句も言わずに食べてくれていました。きっとスーパーの袋入りの食パンの方がおいしかったと思いますが╮(╯_╰)╭
こんな感じで根気よく、私の成長を見守ってくれたおかげで、16年経った今では、生地のこね時間水分なんかも触っただけで加減ができるようにまで成長いたしました。
料理本には書けない加減がそこにはあって、体で覚えるしかないんですね。
それでも、その作業は面倒くさいものなんです。
私は基本食パンを食べないので、旦那さんが、あと1枚・・・と知らせてくると、朝、旦那さんのお弁当を作った流れで、生地コネに入ります。
はっきりいって、この最初のコネ作業が面倒なんです。
これが早朝に終わってしまえば、ところどころ少し手を加えるだけで、9時には焼き上がる段取りです。
今日も焼いてみました
今日は上出来でございました。!(^^)!
冷めたら、切って一枚ずつラップで包装して4枚ずつビニール袋に入れて冷凍室に直行です。

せっかくお家で焼いてるなら朝焼き立てを旦那さんに食べてもらえばいいのに。
朝、焼き立ての食パン・・・いいですね・・・
って、私何時に起きなきゃいけないんですか!!¯\_ಠ_ಠ_/¯
あくまでも手作りは節約のため、継続が第一優先です。
別にいい妻の肩書はいりませんので(;^ω^)
食パンで節約どのくらい?
ではでは、食パンを家で焼けばどのくらいのコスト削減になるのか計算してみますね。
- 強力粉1キロ 185円
- ドライイースト 25円
- マーガリン 25円
- 砂糖 8円
- 塩 2円
- 合計(4斤分) 245円(税抜き)
なんと一斤税込み66.15円という結果になりました。
焼き立てパンやさんの4分の一でした。
うわ~改めて作り甲斐ある~( `ー´)ノ
私の一歩前進の活力は、やっぱり節約にありきです。( *´艸`)
一時期ホームベーカリーも検討したんですけどね。
これなら、焼き立て食べられるし。
実は我が家には、よそのお家にはあるけとない家電がありまして、炊飯器にポットです。
狭いキッチンを広く使うため、電気代を節約するために、これらは買わないと決めました。
なのに、ベーカリーを置いてるなんて違和感アリアリですよね。
欧米化ってつっこまれちゃうね。
¯\_( ͡° ͜ʖ ͡°)_/¯
だからホームベーカリーも一生買わないと思います。
コメント