こんばんは~
引っ越しやさんから土曜日の引っ越し開始時間のお電話がありました。
午後1時~2時開始!
( ゚ε゚;)ムムムちょっと戸惑う
なんやかんや言っても午前中になる気がする…なんてたかをくくってたから。
引っ越し代金を値切るために、時間指定無しのフリープランを選んだのです。
前回は、それでも午前に始まってましたから、今回も…と思ったのが甘かったな。
今月から、世間は移動の季節に入ってますから、引っ越しやさんはフル回転なのです。
うちみたいに安い引っ越しは当然後回しになってしまうわよね。
いいこともあるよ
遅いスタートは必ずしも悪いことばかりじゃないですよ。
- 洗濯物が片付く
- ギリギリまでおうちのご飯が食べられる
- 早朝から一気に箱詰めできる
洗濯物をどうしようか悩んでたんですが、全て洗って旦那さんにコインランドリーで乾燥してきてもらうことにしました。
午後引っ越しなら余裕ですね。
一番厄介な冷蔵庫は、引っ越しの15時間前には電源を抜かなくちゃいけないです。
それが、夜の10時で大丈夫になったので、晩御飯は、買ってきたお弁当にしなくてもおうちのごはんが食べられそうです。
魚焼きグリルは、最後まで使えるのでお魚を焼いて、あとは幾ばくかの作り置きおかずをレンチンして食べきれば、ほぼ冷蔵がなくても大丈夫な食材というか調味料のみになりそうです。
引っ越しの当日も、入れたてのコーヒーが飲みたいので、耐熱性の紙コップを買ってきました。
だけど、午後引っ越しならば、早起きなわが家なので、朝からコーヒーを飲んでから、食器の箱詰めも可能そうです。
前の引っ越しのときは、心配でなるべく早くに箱詰めを心がけてましたが、結局また、ガムテープを剥がして中のものを取り出すことが、大変多く発生してました。
一度詰めたものを出すのは大変手間です。
だから、今回は、結構いまだにそのままです。
お陰で生活は快適。
前日の夜と当日の早朝に、ハンディラップを使って、お茶碗もコップも、引き出しも、ピッタリ動かないようにグルグル巻きにすれば、ポンポン箱詰めできちゃいますし、引き出しがラップで開かないので中に入れたままでも大丈夫です。
引っ越した後の事も考えて
引っ越してすぐ生活は始まっていくのです。
ギリギリに箱詰めしたものには赤のガムテープを貼って、直ぐに必要なものと認識できるようにします。
箱詰めも収納と同じで、出しやすさがポイントです。
午後からの引っ越しなので、終わるのは夕方でしょう。
暗くなっているかもしれません。
ご飯は、近くにバーミヤンを見つけてるので久々に外食と決めてます。
食べたあとは、直ぐにお風呂に入りたいに決まってるので、お風呂用品一式を入れた箱を作ります。
ここには、洗面器や椅子、シャンプーに石鹸、タオルにドライヤーやスキンケアも一緒に入れておきましょう。
下着やパジャマは、引き出し家具に入れっぱなしで、ラップ固定してますから、さすがにすぐ見つけられます。
寝床はしっかり確保しよう
お布団は、引っ越しやさんが布団袋を持ってきてくれるので当日それに入れます。
布団は見つけてるのに敷く場所がない!そんなことにならないようにしなくてはいけません。
前の引っ越しの時は、収納したい場所に段ボールを運び込んでもらいました。
そしたら、どの部屋もまんべんなく満室状態で、疲れてるにも関わらず段ボールを片付けなくては布団が敷けないという状態になってしまいました。
この経験を踏まえて、今回は寝室には一切段ボールを運び込まず、ほぼ1ヵ所に集中させる指示にしました。
その部屋が稼働しなくても、寝室と、キッチンが空いていれば数日は生活できますからね。
とにかく、当日は絶対に疲れているので、お風呂に入って即効寝るのがいいでしょう。
次の日の日曜日は、冷蔵庫も稼働しますから、まずは食料調達でしょうか。
月曜日には、役所に行ってイロイロな手続きですよね。
片付けは、その後ボチボチとなりそうですね。
なんだか思いがけず時間ができたので、バイクで新居に飛んでいきました。
何もない部屋を見るのは、次にここを引っ越すときなので、何もない部屋で、思いを巡らしてました。
ついでに、タオルやハンドソープ、食器洗い機洗剤やスポンジなんかも持っていっておいときます。
またメジャーで採寸して、帰りにニトリで見るだけ見て帰ってきました。
なんとなく落ち着かないソワソワが、ようやく落ち着きました。
今日も遊びに来てくださってありがとうございます\(^-^)/
コメント